お役立ちブログ blog
大きい荷物を送る際にダンボールがない 今すぐできる対処法
2025.7.24引越し、フリマ、プレゼント配送…大きな荷物を送る場面は意外と多いもの。
でもいざというときに限って「ダンボールがない!」と困るケースも。
本記事では、そんな時に役立つ家庭にある代用品や近所での入手方法、便利な配送サービスまで、今すぐ使える対処法を解説します。

大きい荷物を送る際にダンボールがない場合
大きな荷物を急いで送りたいのに、手元にダンボールがない場面は誰でも経験するものです。
しかし、対処法を知っておけば慌てずに対応可能です。
家庭内の代用品を探したり、近隣のお店でダンボールを入手したり、配送業者のサービスを活用するなど、今すぐ実践できる方法を紹介します。
状況に合わせて最適な手段を選びましょう。
家庭内の代用できるものを探す
手元にダンボールがない場合、まずは自宅にあるものを活用できないか探してみましょう。
大きな紙袋、トートバッグ、キャリーバッグ、プラスチック製の収納ケースなどは一時的な荷姿として利用できます。
これらを利用する際は、中身が動かないようにタオルや古新聞で隙間を埋めて安定させるのがポイントです。
配送時の損傷リスクを減らすため、ガムテープでしっかりと封をしましょう。
近くのお店やスーパーで入手できるか確認する
スーパーマーケットやドラッグストア、家電量販店などの多くでは、商品入荷時のダンボール箱が不要になり、店頭で無料で配布している場合があります。
お店のスタッフに声をかけて尋ねるのが一般的です。
特に夕方など品出し作業が終わったタイミングが狙い目です。
大きさや強度もさまざまなので、荷物に適したダンボールを選ぶようにしましょう。
配送業者の梱包サービスを利用する
多くの配送業者では、荷物を持ち込むとその場で梱包してくれるサービスを提供しています。
ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便などが代表的です。
専用ダンボールを有料で購入し、そのままスタッフに梱包を任せることも可能です。
大きな荷物や複雑な形の荷物でも、業者の手による安全な梱包が期待できるため、心配な場合はこのサービス利用が安心です。
業者や宅配便サービスの専用ボックスを利用する
引越し業者や一部の宅配サービスでは、特大サイズや特殊形状の荷物に対応した専用ボックスの貸し出しや販売を行っています。
例えばクロネコヤマトの「宅急便コンパクトBOX」や、ゆうパックの「ゆうパック箱」などが挙げられます。
これらのボックスは頑丈で規格が決まっているため、安心して荷物を預けることができます。
急ぎの場合でも店舗でその場で購入できます。
ネット通販で即日配送を活用してダンボールを確保する
アマゾンや楽天市場などのネット通販では、「即日配送」や「当日お急ぎ便」サービスを利用してダンボールを早急に入手することができます。
用途にあったサイズのダンボールを選び、自宅に届けてもらうことで急な荷造りや発送にも対応できます。
予め数枚常備しておくのもおすすめですが、必要な時にすぐ取り寄せ可能な点も大きなメリットです。
ダンボール以外の梱包資材で対応する方法
ダンボールが入手できない場合、プチプチ(気泡緩衝材)や厚手のビニール袋、大型の紙袋、布製バッグなどの梱包資材で代用する方法もあります。
これらを使う時は、中身が外から見えてしまう可能性があるため必ず目隠しカバーや緩衝材を利用し、破損防止と情報漏洩防止を徹底しましょう。
また、配送業者によっては非ダンボール包材の荷受けを断る場合もあるので、事前に確認が必要です。
発送先や受取人に相談する
どうしても梱包資材が用意できない場合や特殊なサイズ・形状の荷物で悩んだ際は、発送先や受取人にあらかじめ相談してみるのも有効です。
現地での資材手配や受け取り方の調整で解決することもあります。
また、準備期間に余裕がありそうなら双方で資材を回すなど柔軟に対応できる場合もあるため、コミュニケーションを積極的にとりましょう。
ダンボールが手に入らないときの注意点
ダンボール以外の梱包資材を使う場合や代用品で荷物を発送する場合は、荷物の安定性や破損リスクが高まる可能性があります。
自作の梱包には不安が残るため、工夫や補強が重要です。
十分に準備・注意して、安全に荷物を届けられるようにしましょう。
荷物破損のリスクを減らすポイントや中身の安定性を高める方法
ダンボール以外で梱包する場合、荷物の保護が最大の課題となります。
中身が動かないよう、タオルや新聞紙、エアキャップなどで隙間なくしっかりと詰めて固定しましょう。
外装に壊れやすい旨を明記し、目立つ場所に「ワレモノ」「上積み厳禁」などの表示も追加すると配慮してもらえます。
また、補強テープやビニール紐で外装の強度を上げるのも一手です。
梱包の前に、配送業者が受け付けてくれるか事前に問い合わせることも大切なポイントです。
まとめ|荷物の発送をスムーズに進めるためのポイント
急な荷物発送時にダンボールが手元になくても、代用品やサービスを活用する事でスムーズな発送が可能です。
家庭内の代用物や近所のお店、配送業者のサービスや通販利用など、状況に合った方法を選択することが重要です。
また梱包の際は荷物の保護と安定性を十分に意識し、受け取り側や配送業者と事前相談・確認を行うと、安全でトラブルの少ない発送ができるでしょう。